今年2度目の鈴鹿ツイン。前回との変更点はECUをHRC標準マップにしてフロントフォークのオイルをワコーズ15番相当の油面140mm相当。目分量の配合と油面調整なので相当とさせていただきますw
本当はプラグをデンソー製に換えたいのだけれど、どーにもタンクを持ち上げるのがしんどい。現地パドックにプリモハウスのマスコットメカ『ジミーちゃん』が居たので『プラグ換えてよ!!』とお願いしたのに断られました。何か餌を用意しないとやってくれなさそう・・・
パドックでは4ミニイベントをやってて、ホットラップのブースもある。SP100クラス用の絶頂マフラーでは大変お世話になっているので高山代表にご挨拶・・・がてらに、CBR用のマフラーの話をゴニョゴニョ。西方面ではTTS製やアンレーベル製のマフラーが好成績のようですぜ!!興味をもってもらえただろうか?是非とも奇抜なマフラーを制作して頂きたい・・・
タイヤは何戦目だっけ?の使い古したモノ。あんまり減らないし劣化した感じもしないので交換するタイミングが分からない。ま、次のレースには新品にするかね。さて、準備も整ったのでパドックを散策しながらイベントを満喫・・・ 公式練習
15分の走行枠。とりあえずはフロントの動きを確認してみましょう。1コーナーから2コーナー。ちょっと回ってヘアピン・・・悪くないよね?純正より粘度が上がってる筈なので、それなりに動きが重くなってるんだろうけど?あからさまな違いは感じられない。まぁいいか。前回は怖かった高速のシケイン突っ込みも恐怖感は和らいでいる?ただ慣れただけ?wまぁいいか。足回りにしては・・・まぁいいんじゃない?w
予選 予選4番手。大破した4号車と前戦優勝の1号車がタイム伸び悩み。急ピッチでマシン調整しているので決勝では復活してきそう・・・上位陣の顔ぶれからして厳しい戦いになりそうだな・・・スタート成功させて食い下がりたいが・・・
決勝
2列目からのスタート。飛び出しを決めてホールショットを取るイメージは出来た。選手紹介からのウォーミングアップラップ。何やら99号車と1号車が熱い!?4号車は2コーナー進入でフロントからスリップダウン??ぐぐぐ!!既にレースが始まっているかのような展開。その後も先導する数台のペースは落ちない。あれ?レース始まってないよね??一応オフィシャルのフラッグを確認しておくw
んが、コース後半で1号車。ストレートに帰ってきて99号車に楽々パスされて・・・あれ?定位置??先頭を走る55号車は逃げる展開。2番手の1号車と99号車でバトル勃発の様相。後方で静観しつつペースを維持したいが・・・10秒台で四苦八苦。前回もそうだったが、予選で9秒は出ても決勝となると10秒でしんどい。こりゃどーなってんだ?1回整理して9秒台に戻せば2位争いに追従できそうなんだけど・・・やっぱりペースは上がらない。どこでロスしているんだろう?ものの数周で距離をあけられ戦線離脱。後方の5位争いも熾烈を極めている様子。ただ、距離はあるので4位は安泰。しばらくの単独走行で4位チェッカー。 現状のファイナルが13-40。悪くはないんだけど、若干ショート気味でコーナー中にロスしている箇所があるような気がする。13-38辺りで効率よく走れるだろうか?次行ったらやってみよう。
巷では来年のCBRが既に予約受付開始になってるとか?きっと完売するだろうから・・・来年の鈴鹿ツインは20~30台になってるかも?!益々の盛り上がりを予感させるCBRクラス。こりゃ面白いよ? |
レース情報 >